インターボルト(InterBolt)は無線でボルト軸力測定してボルトの緩み確認

HOME > インターボルト TOP > 風車の使用事例・納入実績

べスタス洋上風力発電のブレードボルトの緩み監視に導入

洋上風力発電のボルト軸力測定

べスタス風力発電のブレードボルトの緩みを監視するインターボルト

風力発電のブレードボルトの緩みを検知

べスタスの洋上風力発電 V112のブレードボルトの課題

風力タービンV112のブレードボルト、ピッチベアリングが機械的に故障がないか確認するために頻繁な検査が必要です。現在のボルト緩み確認方法は、毎年ブレード接合部の10%のボルトを対象に軸力検査が行われています。
しかしハブまでの高さは84m、ビル18階相当もの高さにありアクセスが困難です。特に洋上での点検作業は技術者にとって大変危険でリスクが伴います。さらに運用・保守メンテナンスの大きな負担となり、風力設備の停止やそれに伴う発電損失を引き起こします。

解決策:ブレードボルトの正確な締め付け施工と軸力測定

べスタスの洋上風力タービンV112のピッチべアリング接合部のM30ブレードボルトにインターボルトを導入しました。インターボルトは建設施工手順の検証にも使用され、必要なボルト締め付け軸力値に達していることをリアルタイムに確認しながら締め付け作業ができます。内蔵LEDとインターボルトタブレットによって、ボルト軸力を可視化し締結状態が確認できました。

導入後の遠隔監視で破損を未然に検知しコストダウン

設置後は、インターボルトクラウドを使用してボルト軸力値をリモートで遠隔監視しています。ボルトの異常、沈下損失、および時間経過による変化を定量化し把握することができます。

さらにインターボルト導入により、ブレードボルト接続部の定期的な手作業による点検が不要になりました。これによりボルトのメンテナンスコストが85%削減され、風車ブレードボルトの破損の兆候を未然に検知する高度な監視が可能になりました。

インターボルトの無料デモ受付
風力発電用ボルトテンショナーはこちら
べスタス(Vestas)洋上風力タービン V112

風力発電向けのインターボルト納入実績

様々な風力発電に導入実績があります。ブレードボルト、基礎アンカーボルト、タワーフランジ、ベアリングボルト、ギアボックス、ナセルのボルトなど。

風車発電向けのインターボルト納入実績
風車メーカー 風力タービン詳細、発電所名
シーメンスガメサ
(Siemens Gamesa)
風力発電 G4タービン 3.6MWのブレードボルトに導入。
べスタス
(Vestas Wind Systems)
洋上風力発電 V112タービン 3.0MW
ピッチべアリング接合部のM30ブレードボルトに導入。
GEベルノバ
(GE Vernova)
風力発電 1.5MW
ブレードボルト、タワーフランジボルトに導入。
サムスン重工業
(Samsung Heavy Industries)
レーベンマウス洋上風力発電所(Levenmouth Offshore Wind Turbine)スコットランド沖にある
洋上風力発電 7MWの実証機。建設当時は世界最大。
タワーフランジボルト M64、M72に導入。

ボルトの緩み確認方法やボルトの緩みセンサーに興味のある人はこんな製品もチェックしています。

ボルトテンショナー・ボルトの軸力工具

油圧トルクレンチ・トルク管理工具

緩み止めナットのボルロックナット

遠隔のボルト軸力測定、ボルト緩み検知システムのお問い合わせ|日本プララド

|インターボルト TOP|インターボルトの仕組みと構造FAQ|インターボルト事例・納入実績|

ページ先頭へ